WordPress 5.0以降、従来のクラシックエディターから新しいブロックエディター(Gutenberg)へと移行しました。
しかし、多くのユーザーは依然としてクラシックエディターを好んで使用しています。
記事執筆時点で有効インストール数1000万以上を誇っています。

この記事では、クラシックエディターへの切り替え方法や、切り替えができない場合の原因と解決策について詳しく解説します。
クラシックエディターとブロックエディターの違い
WordPressのエディターの変遷
WordPressはバージョン5.0から、従来のクラシックエディターに代わり、ブロックエディター(Gutenberg)を導入しました。
ブロックエディターは、各コンテンツ要素をブロックとして扱い、直感的なレイアウト編集を可能にする新しいエディターです。
クラシックエディターの特徴

クラシックエディターは、シンプルなテキストエディター形式で、従来のワードプロセッサに近い操作感が特徴です。
HTMLやショートコードの直接入力が容易で、多くのユーザーに親しまれてきました。
ブロックエディター(Gutenberg)の特徴

ブロックエディターは、各コンテンツ要素を独立したブロックとして扱い、ドラッグ&ドロップでの配置やスタイリングが可能です。
これにより、コードを知らないユーザーでも複雑なレイアウトを簡単に作成できます。
クラシックエディターへの切り替え方法
プラグイン「Classic Editor」のインストールと有効化
クラシックエディターを使用する最も簡単な方法は、公式プラグイン「Classic Editor」をインストールすることです。
以下の手順で実行できます。

- WordPress管理画面の左メニューから「プラグイン」→「新規追加」を選択します。
- 検索バーに「Classic Editor」と入力し、作者が「WordPress.org」であることを確認します。
- 「今すぐインストール」をクリックし、続いて「有効化」をクリックします。
これで、クラシックエディターが有効化され、投稿や固定ページの編集に使用できるようになります。
投稿画面からのエディター切り替え方法
クラシックエディターとブロックエディターは、投稿画面から個別に切り替えることも可能です。
クラシックエディターからブロックエディターへの切り替え

投稿画面の右側にある「エディター」メニューから「ブロックエディターに切り替え」をクリックします。
ブロックエディターからクラシックエディターへの切り替え

投稿画面の右上にある縦型の「…」メニューをクリックし、「旧エディターに切り替え」を選択します。
これらの操作で、エディターを柔軟に切り替えることができます。
クラシックエディターが切り替えられない原因と対処法
エディターの切り替えがうまくいかない場合、以下の原因が考えられます。
ユーザーにエディターの切り替えを許可していない

Classic Editorの設定から「ユーザーにエディターの切り替えを許可」を「はい」にして保存してください。
ユーザープロフィール設定の確認

ユーザープロフィールの設定によっては、エディターの切り替えが制限されている場合があります。
管理画面の「ユーザー」→「プロフィール」を開き、「ビジュアルエディターを使用しない」のチェックが外れていることを確認してください。
プラグインの競合による問題
他のプラグインとの競合が原因で、エディターの切り替えが正常に行えないことがあります。
この場合、すべてのプラグインを一時的に無効化し、問題が解決するか確認してください。
その後、一つずつプラグインを有効化し、どのプラグインが問題を引き起こしているか特定します。
テーマの非互換性
使用しているテーマがエディターと非互換である場合、切り替えができないことがあります。公式テーマ(例:Twenty Twenty-Five)に一時的に切り替えて、問題が解決するか確認してください。
ブラウザとサーバーのキャッシュ削除
キャッシュが原因でエディターの切り替えが反映されない場合があります。
ブラウザのキャッシュと、使用しているキャッシュプラグインやサーバー側のキャッシュをクリアしてみてください。
WordPressのコアファイルが破損
WordPressのコアファイルが破損している可能性があります。
管理画面の「ダッシュボード」→「更新」から、再インストールを実行してみてください。
エディター切り替え時の注意点
エディターを切り替える際には、以下の点に注意が必要です。
エディター間の互換性とコンテンツの表示
クラシックエディターとブロックエディターでは、コンテンツの構造が異なるため、エディターを切り替えると表示が崩れる可能性があります。
特に、複雑なレイアウトやカスタムショートコードを使用している場合は注意が必要です。
エディター切り替えによるSEOへの影響
エディターの切り替え自体が直接SEOに影響を与えることは少ないですが、コンテンツの表示崩れやレイアウトの乱れがユーザーエクスペリエンスを損なうと、間接的にSEOに悪影響を及ぼす可能性があります。
まとめ
WordPressには、従来のクラシックエディターと新しいブロックエディターの2つのエディターがあります。
クラシックエディターは、シンプルで直感的な操作性が特徴で、従来のワープロソフトに似た編集環境を提供します。
特に、短い記事やシンプルなレイアウトを必要とする場合に適しています。
一方、ブロックエディターは、各コンテンツ要素を「ブロック」として扱い、柔軟なレイアウトやデザインを可能にします。
複雑なレイアウトや多様なメディアを含む記事を作成する場合に適しています。
エディターを適切に使い分けることで、効率的かつ効果的なコンテンツ作成が可能となります。
サイトの目的や内容に応じて、最適なエディターを選択し、魅力的なコンテンツを作っていきましょう。
コメント