Googleなど検索エンジンの検索結果にホームページを表示させない方法

コーディング

ホームページにおいて、特定のページを検索結果に表示させたくない場合、意図しない情報の公開を防ぎ、SEO上のリスクを軽減することが可能です。

検索結果から特定のページを除外する方法とは?

検索結果に表示させたくないページを除外する必要性と、その基本的な方法について解説します。
特定のページが検索結果に表示されることで、機密情報の漏洩やユーザーエクスペリエンスの低下を招く可能性があります。
metaタグやrobots.txtファイルを使用して、検索エンジンに対してインデックスしないよう指示する方法があります。

ページ毎にHTMLを調整する方法

<meta name="robots" content="noindex">タグを使用して、検索エンジンに特定のページをインデックスしないよう指示する方法です。

metaタグの役割と効果

このタグをページの<head>セクションに追加することで、検索エンジンに対してそのページをインデックスしないよう指示できます。

実装手順

該当するページのHTMLソース内の<head>セクションに以下のコードを追加します。

<meta name="robots" content="noindex">

特定のページやディレクトリ毎に制御する方法

robots.txt ファイルを編集して、特定のページやディレクトリへのクローラーのアクセスを制限する手順と注意点を紹介します。

robots.txtの役割

ウェブサイトのルートディレクトリに配置され、検索エンジンのクローラーに対してアクセス許可や禁止を指示するファイルです。
実装手順のコードをテキストエディターで作成し、「robots.txt」という名前を付けてルートディレクトリに設置してください。

実装手順

特定のディレクトリ(例:/cgi-bin//tmp//junk/)をすべてのクローラーから除外する設定

User-agent: *
Disallow: /cgi-bin/
Disallow: /tmp/
Disallow: /junk/

特定のファイル(例:/directory/file.html)をすべてのクローラーから除外する設定

User-agent: *
Disallow: /directory/file.html

注意点

robots.txt はクローラーへの指示を提供しますが、すべてのクローラーがこれに従うとは限りません。
機密情報の保護には、適切な認証やアクセス制御を使用することが重要です。
robots.txt の設定ミスは、意図しないページのインデックス化や、逆にインデックスさせたいページの除外を引き起こす可能性があります。
設定後は、Googleの robots.txt テスター などのツールを使用して、正しく機能しているか確認することをおすすめします。

Google Search Consoleでページ削除リクエストの方法

Google Search Consoleの「削除ツール」を使用して、検索結果から特定のページを一時的に削除する方法を解説します。

削除ツールの概要

特定のURLを一時的に検索結果から削除するためのツールです。

実行手順

  1. Google Search Consoleにログインし、該当サイトを選択します。
  2. 左側のメニューから「削除」を選択します。
  3. 「新しいリクエスト」をクリックし、削除したいURLを入力して送信します。

注意点

この方法は一時的な削除であり、恒久的な削除には他の対策と併用する必要があります。

ページに認証をかける方法

ページにパスワード認証をかけることで、クローラーがページを読み取れなくなり、検索結果に表示されないようになります。

実装手順

.htaccessを使用してベーシック認証をかけたり、WordPressのパスワード保護機能を使用して、特定のページにパスワード保護を設定します。

注意点

ユーザーにもパスワード入力が必要となるため、利用用途を限定する必要があります。

まとめ

本記事では、robots.txtファイルの活用メタタグによるインデックス制御、およびパスワード保護などの方法を詳しく解説しました。

これらの方法を適切に組み合わせることで、意図しないページのインデックスを防ぎ、ウェブサイトのプライバシーやセキュリティを強化することが可能です。
特に、robots.txtファイルの設定メタタグの利用は、検索エンジンに対する明確な指示となり、効果的な対策です。

これらの設定が確実に機能するかを確認するためには、定期的なモニタリングと検証が不可欠です。
また、パスワード保護は機密性の高い情報を保護する上で非常に有効な手段であり、外部からの不正アクセスを防ぐことができます。

ウェブサイトの目的や運営方針に合わせて、最適な方法を選択し、適切に実装しましょう。

この記事を書いた人
管理人

2012年にWebデザインの勉強を始め、2013年より制作会社に勤務。
これまでに500件以上のWebサイト制作・運用に携わってきました。
現在も制作会社に勤務しながら、Webデザインスクールのトレーナーとしても後進の育成に取り組んでいます。
WordPressやデザインの実践的なノウハウを、初心者にもわかりやすく発信できるよう試行錯誤しています。

管理人をフォローする
コーディング
管理人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました