hostsファイルを書き換えても反映されないときのチェック項目と解決方法【Windows/Mac対応】

サーバー

hostsファイルを書き換えたのに新サーバーが表示されない…。
そんなときは、設定ミスだけでなく、OSやブラウザのキャッシュ、DNS設定など複数の要因が関係している可能性があります。
この記事では、hostsファイルが反映されないときに確認すべきチェック項目と、正しい反映確認方法をわかりやすく解説します。

hostsファイルの書き換えが反映されない主な原因

hostsファイルを書き換えたのに新サーバーが表示されない場合、いくつかの原因が考えられます。
よくあるパターンを順に確認していきましょう。

1.hostsファイルの書き換え場所が間違っている

まず最も多いのが「正しいファイルを編集できていない」ケースです。
Windows・Macでhostsファイルの場所が異なるため、環境ごとに確認しましょう。

  • Windowsの場合
    C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
  • Macの場合
    /etc/hosts

拡張子が付いていないため、「hosts.txt」など別名で保存してしまうと無効になります。
メモ帳などで保存する際は「ファイルの種類」をすべてのファイル(.にして、「hosts」として保存してください。

2.管理者権限で保存していない

Windowsの場合、hostsファイルを編集するには管理者権限が必要です。
通常のメモ帳で開くと上書き保存できず、変更が反映されません。

対策
  • 「メモ帳」を右クリック → 「管理者として実行」
  • ファイル → 開く → C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
  • 変更後に保存

Macの場合は「sudo nano /etc/hosts」など、管理者権限(sudo)付きで開いて編集する必要があります。

3.IPアドレスやドメインの指定ミス

記述ミスも非常に多い原因の一つです。
例えば、以下のように記述するのが正しい形式です。

123.45.67.89 example.com
123.45.67.89 www.example.com
注意ポイント
  • IPアドレスとドメインの間は半角スペースで区切る
  • wwwあり・なし両方を指定する(必要に応じて)
  • コメントアウト(#)が先頭に残っていないか確認

4.DNSキャッシュが残っている

hostsファイルを更新しても、パソコンやブラウザが古いDNS情報をキャッシュしていると新しい設定が反映されません。
キャッシュをクリアして再読み込みしましょう。

Windowsでのキャッシュクリア手順

  1. コマンドプロンプトを管理者として開く
     スタートメニューで「cmd」と入力 → 「管理者として実行」をクリック。
  2. 以下のコマンドを入力して Enter:
  3. 「DNS リゾルバー キャッシュは正常にフラッシュされました」と表示されれば成功です。
ipconfig /flushdns

Macでのキャッシュクリア手順

  1. ターミナルを開く(アプリケーション → ユーティリティ → ターミナル)
  2. 以下のコマンドを入力し、パスワードを求められたらMacのログインパスワードを入力します。
  3. これでDNSキャッシュがクリアされ、新しいhosts設定が読み込まれます。
sudo dscacheutil -flushcache
sudo killall -HUP mDNSResponder

ブラウザのキャッシュクリアも有効

DNSキャッシュ以外に、ブラウザ側のキャッシュ(画像やHTMLの一時保存)が原因で旧サーバーが表示されることもあります。
以下の方法で一時ファイルもリセットしましょう。

シークレットウィンドウで確認
Ctrl+Shift+N(Macは⌘+Shift+N)でシークレットモードを開き、ドメインを直接入力して確認します。
→ キャッシュを使わないため、hosts変更の反映確認に最も確実です。

Chromeの場合
右上の「︙」→「設定」
「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データの削除」
「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて削除

このように、OSのDNSキャッシュ+ブラウザキャッシュを両方クリアすることで、hostsファイルの変更が確実に反映されます。

5.IPv6設定の影響

hostsファイルの設定は、基本的に「IPv4(例:123.45.67.89)」で動作します。
ただし、パソコンがIPv6を優先して通信している場合、hostsの設定が無視されてしまうことがあります。

この場合は、以下のような対処で解決することが多いです。

  • 一時的にIPv6を無効化して確認してみる
  • もしくは、新サーバー側のIPv6(AAAAレコード)を正しく設定してもらう

「IPv6をオフにする」操作はOSによって異なり、少し専門的な手順になります。
もし他の方法(キャッシュクリアや記述ミス修正)を試しても反映されない場合は、一度ネットワーク管理者やサーバー担当者に相談するのがおすすめです。

6. 編集後にファイルを保存していない・再起動していない

意外と多いのが、hostsファイルを編集して保存を忘れた、または再読み込みが行われていないケースです。
編集後は必ず保存を確認し、ブラウザを再起動してアクセスしてみましょう。
必要であればPC自体の再起動も試してください。

それでも反映されないときの最終確認ポイント

ここまでの手順を試しても新サーバーが表示されない場合は、次のポイントを順に確認してみましょう。
どれも見落としやすい部分です。

別のネットワークで試してみる

会社やVPN経由のネットワークでは、独自のDNS設定によりhostsが無視されることがあります。
スマホのテザリングや別のWi-Fiに切り替えてアクセスし、結果を比較してみてください。

セキュリティーソフトを一時的にオフにする

セキュリティーソフトが影響している可能性もあります。
一時的にオフにして確認してみましょう。

まとめ:hostsファイルが反映されないときは落ち着いて一つずつ確認しよう

hostsファイルの書き換えは、サーバー移転時に「新サーバーの動作確認」をする便利な方法ですが、反映されないときは焦らずに原因を切り分けていきましょう。

まずは キャッシュのクリア(ブラウザ・DNS・PC再起動)を試し、それでもダメなら 書き換えミスやIPv6設定の影響を確認します。IPv6が複雑に感じる場合は、一時的に無効化せず、IPv4の記述を優先する形で対応するのもおすすめです。

最終的に、 管理者権限で保存されているかファイルの場所が正しいかセキュリティソフトの影響がないか を見直すことで、ほとんどのケースは解決できます。

hostsファイルを正しく使えば、サーバー移転前にサイトの挙動を安全に確認でき、リリース後のトラブルも防げます。慣れないうちは少し手間に感じるかもしれませんが、落ち着いて一つずつチェックすれば必ず原因にたどり着けます。

この記事を書いた人
管理人

2012年にWebデザインの勉強を始め、2013年より制作会社に勤務。
これまでに500件以上のWebサイト制作・運用に携わってきました。
現在も制作会社に勤務しながら、Webデザインスクールのトレーナーとしても後進の育成に取り組んでいます。
WordPressやデザインの実践的なノウハウを、初心者にもわかりやすく発信できるよう試行錯誤しています。

管理人をフォローする
サーバー
スポンサーリンク
管理人をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました